用語集



◆ ISP(Internet Service Provider)

インターネットへの接続サービスを提供するサービス事業者。

◆ ISDN(Integrated Service Digital Network)

電話・FAX・データ・画像などのさまざまな情報をデジタルのかたちで統合し、一回線であつかうことを目的とした通信網のこと。

◆ TA(TerminalAdapter)

電話・FAX・モデムなどの回線インタフェースをISDNのユーザ網インタフェースにあわせて、DSUにつなぐインタフェース変化装置のこと。

◆ DSU(Digital Service Unit)

デジタル回線終端装置。TAに内蔵されている場合もある。

◆ DA(Digital Access)

NTTが提供する近距離限定の割安専用線サービスのこと。

◆ DR(Digital Reach)

NTTが提供する長距離エコノミー専用線サービスのこと。県境をまたぐ回線に提供を限定。

◆ ATM(Asynchronous Transfer Mode)

非同期転送モード。データを53バイトの固定長であるセルに分割して転送する方式。画像と音声を混在させて送れるのでズレが生じない。マルチメディア通信に向いている。

◆ FR(Frame Relay)

データをフレームに分割して送受信する通信方式。パケット通信とちがって、データを復元する処理を、交換機ではなく端末間でおこなうため、伝送効率を落とさないで通信する事ができる。大量のデータを扱うLAN間接続などに向いている。

◆ HSD(High Super Digital)

高速デジタル伝送サービス。64Kbps以上の速度でデジタルデータを伝送する専用サービス。国際標準であるIインタフェースをユーザ網インタフェースに利用する。

◆ IP-VPN(Internet Protocol - Virtual Private Network)

インターネットプロトコル仮想閉域網。ユーザ拠点間などで、認証や暗号化技術を使って、公衆網を専用網に見立てて利用するインターネット上のネットワークの名称。

◆ ルータ(Router)

ネットワーク同士を接続する中継装置。OSIモデル第3層(ネットワーク層)で規定されるアドレスから判断して、パケットの中継経路を制御する機能を持つ。

◆ ファイアウォール(Firewall)

LANとインターネットとの間に設置することで、外部からの不正侵入を防ぐためのセキュリティシステムのこと。

◆ VoIP(Voice over Internet Protocol)

IPネットワーク上に音声(Voice)を通す為の技術の総称。
沖電気工業にてご提供するIVGシリーズがございます。

◆ PIAFS(PHS Internet Access Forum Standard:ピアフ)

PHSの32Kbpsまたは64Kbpsベアラ・サービスを用いて高速データ通信を実現する為のプロトコル。OSIモデルのレイヤ2下位層に相当し、PIAFS対応機器間で伝送制御手順を取り決めている。

◆ SLA(Service Level Agreement)

通信業者とユーザとの間で交わされる、伝送品質を保証する契約。客観的な評価基準によって、ネットワークコストとサービス品質とでトレードオフを行い、最適な値を求めて契約にまとめることを目標としている。その契約に基づいた運用をSLM(ServiceLevel Management)という。

◆ DNS(Domain Name System)

TCP/IPの通信サービスの一種。IPアドレスを各コンピュータのドメイン名と関連付けておくことで、ドメイン名を入力すればIPアドレスを入力した場合と同じように通信が可能となるシステムのこと。世界中のコンピュータに対応するため、DNSでは階層的な構造に基づいて分散管理が行われている。

◆ IPアドレス

TCP/IP通信で、インターネットに接続されたコンピュータの住所にあたる数列のこと。4つに区切られた0〜255までの10進数で表される(IPv4)。送信元ホストと宛先ホストを特定することができるように、ユニークに割り当てられる必要がある。世界的にユニークなグローバルアドレスと、企業内などの内部で自由に設定されるプライベートアドレスに別れる。

◆ PBX(Private Branch Exchange)

企業の構内で使う電話交換機。構内交換機とも言う。

◆ OSI(Open System Interconnection)

コンピュータ間の通信方法を規定したプロトコル体系。国際標準化機構(ISO)が、異なるベンダーのコンピュータ同士を通信させる目的で開発した。

◆ IX(Internet Exchange)

インターネット接続業者やインターネット関連団体同士を相互接続する地点の名称。

◆ トポロジ(Topology)

ネットワークの形態を示す用語のこと。一般には端末とケーブル、ハブなどネットワーク機器の配置を示す場合に用いられる。

◆ CGI(Common Gateway Interface)

WWWブラウザから外部プログラムを起動させ、その実行結果をWWWブラウザ上で表示する仕組み。呼び出される外部プログラムを称して、CGIアプリケーションという。

◆ SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)

ネット上のメール・サーバ間でのメール配送に使用されるプロトコルあるいはサーバのこと。

◆ POP(Post Office Protocol)

メール・サーバが受信したメールを、ローカル(自分が使用している)コンピュータに転送する際に使用されるプロトコルあるいはサーバのこと。POP3が広く普及している。

◆ HOP数

IPネットワークで、 宛て先までに通過するルータの数のこと。少ないほど遅延が小さい。



Copyright(C) 2014 Marubeni OKI Network Solutions Inc.